2019年度
- 「ジョージ・クルックシャンクのオムニバス展」ギャラリートーク
- 「アルプスが生んだ絵本画家 エルンスト・クライドルフ展 小さないきものたちの美しい詩」ギャラリートーク
- 「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」展 プレオープン&トークイベント
- <鳴く虫と郷町 関連企画>Väri Cafe(ヴァリ・カフェ)
- 上映会「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」
- アーティスト・トーク “秀さんと桜さんに聞く”
- カップル割引 “素敵なふたり”
- ワークショップ “ひまわり人形をつくろう”
- 夜の講演会「ソール・ライターと1950年代アメリカ文化」
- 記念講演会
- 特別上映会「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」
- 特別上映会「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」
- 「シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展」ギャラリートーク
- みんなのレオーニ・ツアー
- みんなのレオ・レオーニ展 講演会
- 講演会『ロス・カプリチョス』と転換期のゴヤーロココ美の終焉から戦慄の近代へ
- 「ゴヤ、理性のねむり」展 ギャラリー・トーク
- 「カリカチュールがやってきた!」展 ギャラリー・トーク
- ワークショップ 「不思議な“キッチン・リトグラフ”」
- トーク「三つ巴」
- 公開制作「鬩(せめぐ)」O JUNと棚田康司による熱い共作
- 公開制作「鬩(せめぐ)」O JUNと棚田康司による熱い共作
- 並河靖之 七宝展-明治七宝の誘惑・透明な黒の感性- ギャラリートーク
- ワークショップ「身につける七宝づくり」
- ギャラリー・トーク
- 講演会「エドワード・ゴーリーを見る / 読む / 訳す楽しみ」
- ギャラリー・トーク
- 対談「岡崎京子について」
- 超講義 世界は回転でできている
- スペシャル回転グルグル対談
- 絵本の読み聞かせ
- 絵本の読み聞かせ
- 講演会「写楽のミステリーの時代」
- 体験講座「浮世絵摺りの実演と子ども摺り体験」
- 講演会「長谷川夫妻が語る鴨居玲の素顔」
- 第15弾日帰りバスツアー「美術館へいこう!」
- 講演会「知られざる鴨居玲」
- プライベート・ユートピア ここだけの場所 特設ショップ
- SPARK (scone & bicycle) プロデュース
COOPER BIKES × artist 前田真治(GERMAN SUPLEX AIR LINE) - 宝塚大学の学生有志がジェレミー・デラーとコラボ!
- Music Talk
プライベート・サウンドスケープ 90年代英国の日常音楽文化 TUNE 1 ブリット・ポップとはなんだったのか? - Music Talk
プライベート・サウンドスケープ 90年代英国の日常音楽文化
TUNE 2 ノーザン・ソウルからレイヴカルチャーへ - Café SPARK
- ETIQUETTE
- ARTIST TALK ジョン・ウッド
- ギャラリー・トーク1
- ギャラリー・トーク2
- 石ころアート「なににみえるかな?」
- バスツアー「大人の社会見学編」
- ギャラリー・トーク
- 講演会「修復からみるルオー技法の秘密」
- アーティスト・トーク1:棚田康司
- 「木で“家”をつくろう!」作品展示
- 「木で“家”をつくろう!」
- 対談 棚田康司×三沢厚彦(彫刻家)
- アーティスト・トーク2:棚田康司
- アーティスト・トーク:加藤久仁生
- 加藤久仁生展 特別コーナー「情景のアルバム」
- ベン・シャーン展 オープニング・ギャラリートーク
- ベンシャーン 特設ショップ
- [スペシャル・カフェ] シャーン、海をわたる
- [講演会1] アーサ一・ビナード「絵の向こうにひろがる世界」
- [スペシャル・カフェ] シャーン、海をわたる
- [講演会2] 佐藤守弘「線と光一ベン・シャーンのグラフィズム」
- バスツアー「泉北郡、和泉市の名館を訪ねる」
- 美術館にアートを贈る会 第4弾プロジェクトのための説明会
- 講演会「熊谷守一、その人間像と作品に迫る」
- パディントンがやってくる!
- カフェ”ママレード”
- カフェ”ママレード”
- カフェ”ママレード”
- ボディ・ドローイング
- バスツアー「秋の訪れ・京都で極上の日本美を特別拝観」
- 対談「コーちゃんは、ゴギガ?」
- 対談 鬼海弘雄 × いしいしんじ(作家)
- アーティスト・トーク 鬼海弘雄
- アーティスト・トーク 鬼海弘雄
- アーティスト・トーク 鬼海弘雄
- アーティスト・トーク 今村源
- 講演会「モンマルトルのエスプリ:ユーモア、キャバレー、前衛」
- トーク「シャ・ノワールの時代の音楽事情」
- 講演会「だから書は面白い」
- フェリックス・ホフマン展 カフェ
- フェリックス・ホフマン展ワークショップ
- フェリックス・ホフマン展ギャラリー・トーク
- CON-CAN Movie Festival 上映会
- 駒井哲郎展ギャラリー・トーク
- 「阪神間モダニズム建築をめぐる旅 」
- 山本善一郎氏 ワークショップ
- 実技講座「版画を楽しむ」
- キース・ヘリング展講演会+ギャラリー・トーク
- 壁画プロジェクト「キースが願った平和の実現を願って」
- ダンス公演「Keith × Dance」
- ギャラリートーク「絵からよみとく虫の世界」
- ギャラリートーク「絵からよみとく虫の世界」
- 「春の草カフェ」をオープン
- ギャラリートーク「絵からよみとく虫の世界
- ギャラリートーク「絵からよみとく虫の世界」
- ミュージアム・コンサート「ようこそ!ボーシャン」
- ギャラリー・ミニトーク「ボーシャンが描いた花の秘密」
- 特別展示「あなたもボーシャン!」
- ギャラリー・ミニトーク「ボーシャンが描いた花の秘密」
- 対談「堀内誠一の素顔」
- ギャラリートーク「創作現場の堀内誠一」
- 講演会「オットー・ディックスと 20世紀の自画像」
- ミュージアム・コンサート「Musik ! Musik !-黄金の20年代」
- まごの手企画第17弾「美術館へいこう!!」バスツアー
- 講演会「版に世界を刻み込む」
- 講演会「山岡コレクションにみる日本近代洋画の魅力」
- てくてくツアー
- ワークショップ 「虫をつくろう」
- アーティストトーク
- ワークショップ「エコバッグをつくろう」
- ダンスパフォーマンス
- サウンド・アートを体感
- 講演会 「今、幕末浮世絵がおもしろい」
- ★まごの手企画第15弾★ バスツアー 美術館へいこう!
- 実演 「北斎《神奈川沖浪裏》を摺る」(解説付き)
- 特製オリジナル・クグロフをプレゼント!
- ギャラリートーク「作品で巡るフィッシャーの魅力」
- メルヘン・カフェ
- ミュージアム・ライブ「ブレーメンのおんがくたいがやってくる!」
- ワークショップ「ぬきえ」(小学生以上対象)
- 孫の手企画第十三弾 美術館へいこう!!京都編
- ワークショップ「ポップアップ絵本をつくろう!」
- 絵本の読み聞かせ
- 講演会「『こどものとも』と日本の絵本」
- 絵本の読み聞かせ
- 記念講演会「向井潤吉の画業にふれて」
- エッセイ朗読会 「向井潤吉・旅の記憶、旅の言葉」
- 講演会「ドーミエとカリカチュール(諷刺画)」
- 講演会 「家族が語る山下清」
- 講演会「絵に隠された秘密」
- はばたん来館
- 講座「シャガール版画の魅力」
- シャガール・カフェ
- ワークショップ「黒板家族をつくろう!」
- 講演会「自作について」
- 子どもと造形 夏休みワークショップ「2000年後の部屋をつくろう」」(非公開)
- 講演会「長谷川潔 芸術のひみつ」
- ★まごの手企画第12弾★ バスツアー アートと自然に刺激を受けよう!
- 対談 「彫る ー 三沢厚彦の動物たち」
- ギャラリー・トーク&公開制作「触れる ー 木と鑿(ノミ)」
- 対談「つくる ー 役者と彫刻家」
- 講演会 「予は危険人物なり -外骨の生涯」
- 対談 「外骨力!」
- 講演会「狂相曲シャリバリ宮の才人たち」
- まごの手企画第10弾バスツアー「美術館にいこう!」
- 「いのちを考える・世界人権宣言と中学生たち」ワークショップ
- 講演会「世界人権宣言について」
- 夏休みワークショップ(非公開) 子どもと造形ーレンズ+○△▢=?
- ディズニー名作クラシックDVD「白雪姫」の上映会
- 講演会 今村源展
- <今村源展>連菌術講座「文化はきのこ」
- <今村源展>連菌術講座「虫草談義」
- <今村源展>連菌術講座「きのこのアングラ生物学」
- <今村源展>連菌術講座「きのこ桃源郷」
- 講演会「錦絵新聞とは何か」
- まごの手企画第11弾 諷刺画講座 Vol. 6-1 明治のヴィジュアル・ジャーナリズム
- まごの手企画第11弾 諷刺画講座 Vol. 6-2 明治のヴィジュアル・ジャーナリズム
- まごの手企画第11弾 諷刺画講座 Vol. 6-3 明治のヴィジュアル・ジャーナリズム
- ええはなし1「初笑!もーやん★えっちゃん揃い踏み」
- パフォーマンス:もーやんの日「絵描き初め」
- ええはなし2「ええほんで福は内」
- ワークショップ:えっちゃんの日「えっちゃんと雛あそび」
- まごの手企画第8弾 美術館へ行こう!!特別編 文楽をみに行こう!!バスツアー
- 講演会「近世大坂の賑い~芸能と祭礼を中心に~」
- 講演会 「自作を語る」
- 講演会 「造形集団環境造形Qについて」
- いのちを考える「私の世界模型」
- 「子どもと造形」~紙粘土でコンビニ弁当を造ろう~
- 対談「「いのちを考える」に取り組んで」
- 講演会 「表現主義先駆者の女性画家パウラ・モーダーゾン=ベッカー、人と作品」
- 講演会 「ドイツ表現主義とは」
- 木版画講座 「顔を「表現」しよう!」
- 映画会 「カリガリ博士」
- 昭和のモダンを音で聴く
- 講演会「榊原一廣と明治の京都洋画壇」
- ギャラリー・トーク
- フィールド・ワーク
- 講演会 中原佑介氏
- 「子どもと造形」~ペットボトルで動物をつくろう~
- 「いのちを考える」 -森口ゆたかと中学生たち- ワークショップ
- 講演会「カーニヴァルと諷刺」
- 講演会「フランス演劇ー古典主義からリアリズム、そしてアンチ・リアリズムへ」
- 講演会「今なぜカチーナなのか?ー現代美術の再生に向けて」
- 講演会「ホピとはいかなる人たちか?ーホピ・カチーナの宇宙」
- 講演会「カロの版画芸術」
- 講演会「ヘーヒの芸術について」
- まごの手企画第4弾バスツアー
- 講演会「井上長三郎 芸術と社会のかかわりについて」
- 講演会「井上長三郎と自由美術について」
- 「子どもと造形」~新聞紙で動物をつくろう~
- 「いのちを考える」 太田三郎と中学生たち
- 対談 太田三郎 VS 大河内菊雄
- 対談 倉重光則 VS 向井修一
- 講演会「僕と版画とメキシコ」
- 諷刺画講座Vol.2 第一回「外骨的反骨精神「過激と愛嬌」」
- 講演会「ヒューマニズムについて」
- 諷刺画講座Vol.2 第二回「宮武外骨と大阪の洒落精神」
- 諷刺画講座Vol.2 第三回「歴史資料としての『大阪パック』」