2021年度
- 令和3年度 美術協会展
- 生誕140周年 熊谷守一 展 わたしはわたし
- 令和2年度 伊丹美術協会展
- ピーター・シス展
- Collection 1 ジョージ・クルックシャンクのオムニバス展
- 2019年度 伊丹美術協会展
- アルプスが生んだ絵本画家 エルンスト・クライドルフ展
- ルート・ブリュック展 蝶の軌跡
- 高橋 秀+藤田 桜 素敵なふたり
- コレクション2 浅野竹二 版を奏でる
- 2019年度 伊丹市芸術家協会展
- ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター展
- 平成30年度 伊丹美術協会展
- シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展
- みんなのレオ・レオーニ展
- collection 1 ゴヤ、理性のねむり
- collection2 カリカチュールがやってきた!
- 平成30年度 伊丹市芸術家協会展
- コレクション1 イメージの庭
- 平成29年度 伊丹美術協会展
- O JUN × 棚田康司「鬩(せめぐ)」
- 並河靖之 七宝展 ―明治七宝の誘惑・透明な黒の感性―
- 絵本のひきだし 林明子原画展
- コレクション2 しかめっつら ドーミエ流パリっ子図鑑
- 平成29年度 伊丹市芸術家協会展
- エドワード・ゴーリーの優雅な秘密展
- 平成28年度 伊丹美術協会展
- 大原治雄 写真展〜ブラジルの光、家族の風景〜
- 岡崎京子 戦場のガールズ・ライフ
- COLLECTION 1 ウィリアム・ホガース “描かれた道徳”の分析
- COLLECTION 2 再発見!小寺鳩甫展
- しりあがり寿の現代美術 回・転・展
- 平成28年度 伊丹市芸術家協会展
- 誕生50周年記念 ぐりとぐら展
- 平成27年度 伊丹美術協会展
- 写楽と豊国 ~役者絵と美人画の流れ~
- COLLECTION 1 カンヴァスよ、汚れよ-鷲見康夫の50年代/Hot and Cool
- 没後30年 鴨居 玲展 -踊り候え-
- COLLECTION 2 ドーミエどーみる? しりあがり寿の場合
- 平成27年度 伊丹市芸術家協会展
- プライベート・ユートピア ここだけの場所
- 平成26年度 伊丹美術協会展
- ビネッテ・シュレーダー展
- THE COLLECTION 2014
- パナソニック汐留ミュージアム所蔵 魂の画家 ジョルジュ・ルオー展
- The Collection 2015
- 平成26年度 伊丹市芸術家協会展
- 棚田康司 「たちのぼる。」展
- 平成25年度 伊丹美術協会展
- 加藤久仁生展
- THE COLLECTION 2013
- ベン・シャーン展
- THE COLLECTION 2014
- 戦争の惨禍 ゴヤによる80点の銅版画集
- 山本紅雲展
- 平成25年度 伊丹市芸術家協会展
- 小さな画面に無限の世界 熊谷守一展
- 平成24年度 伊丹美術協会展
- パディントン ベア™ 展
- 中原浩大 Drawings 1986-2012
- 鬼海弘雄写真展 PERSONA
- コレクション
- 平成24年度 伊丹市芸術家協会展
- 陶酔のパリ・モンマルトル1880 – 1910
- 石川九楊展
- 伊丹美術協会展
- 生誕100年記念 フェリックス・ホフマン展
- 所蔵品展 人のかたち、生きもののけはい
- 駒井哲郎 1920 – 1976 版にみる夢と現実
- LOVE POP! キース・ヘリング展
- 伊丹市芸術家協会展
- プチファーブル 熊田千佳慕展
- 伊丹美術協会展
- 素朴絵画の世界 アンドレ・ボーシャン展
- 堀内誠一展
- 直視せよ! オットー・ディックスの版画
- 日本近代洋画への道
- 伊丹市芸術家協会展
- バッカスたちのから騒ぎ -版画が語るパリ・ロンドンの酒事情-
- 所蔵品展I いたみのかたち
- 平成21年度 伊丹美術協会展
- 「キタイギタイ」ひびのこづえ展 -生きもののかたち 服のかたち-
- 所蔵品展 II 答えのない質問
- 幕末浮世絵アラカルト 大江戸の賑わい ー北斎・広重・国貞・国芳らの世界ー 中右コレクション
- 生誕100年記念 ハンス・フィッシャーの世界展
- 平成21年度 伊丹市芸術家協会展
- COLOR×COLOR -色を奏でる作品たち-
- 平成20年度 伊丹美術協会展
- 所蔵品展 I 色リズム
- たのしい絵本の美術館「こどものとも」絵本原画展
- 所蔵品展 II 生誕200年記念 ドーミエ★人間喜劇 第1部 パリっ子の表情
- 財団法人地域創造 平成20年度市町村立美術館活性化事業 世田谷美術館所蔵作品による 向井潤吉展–風土をみつめる旅
- 所蔵品展 II 生誕200年記念 ドーミエ★人間喜劇 第2部 日本人のまなざし
- 山下清展 放浪の軌跡
- 所蔵品展III いたみのかたち
- 平成20年度 伊丹市芸術家協会展
- 小企画展 シャガール版画展
- 所蔵品展 I 特集1 諷刺とユーモア I 戦後日本の諸相 特集2 Ring Ring ! ーコレクションの響き
- 平成19年度 伊丹美術協会展
- “世代を超えて”いのちを考える ー西村正幸とともに
- 所蔵品展 II 特集1 諷刺とユーモア II 近代風刺画の誕生 ~イギリス~ 特集2 サーカス
- 夏休みの展覧会 子どもと造形 2000年後の部屋
- 小企画展 銅版画の巨匠 長谷川潔展ー神秘なる黒と白
- 開館20周年記念事業 三沢厚彦 アニマルズ+PLUS
- 開館20周年記念事業 II 外骨ー稀代のジャーナリスト
- 所蔵品展 III 特集1 諷刺とユーモア III 花開く諷刺画 ーフランス 特集2 諷刺雑誌の誕生-日本
- 平成19年度 伊丹市芸術家協会展
- 小企画展 狂相曲 シャリヴァリ宮の才人たち
- 所蔵品展I 全員集合!
- いのちを考える 世界人権宣言と中学生たち
- 夏休みの展覧会 子どもと造形 レンズ+○△▢=?
- 今村源展-連菌術 Over the Ground, Under the Ground
- 所蔵品展II ビゴーによる明治の女性たち
- 明治大阪の錦絵新聞
- もーやん えっちゃん ええほんのえ 元永定正+中辻悦子絵本原画展
- 笑いの奇才・耳鳥斎! -近世大坂の戯画-
- 所蔵品展I ベルギーのささやき
- 小林陸一郎と環境造形Q
- 夏休み企画 いのちを考える -山口啓介と中学生たち-
- 所蔵品展II ドイツのまなざし
- パウラ・モーダーゾーン=ベッカーとヴォルプスヴェーデの画家たち
- 小企画展 市制65周年 伊丹モダニズム再発見!
- グランド・ツアー 美的観光のすすめ
- 郷土ゆかりの洋画家 榊原一廣展
- 所蔵品展 I 18世紀イギリス諷刺画にみるオランダの改革
- ギュンター・ユッカー -虐待されし人間
- 夏休み企画 いのちを考える 森口ゆたかと中学生たち
- 所蔵品展II Bon Anniversaire ! ガヴァルニ展
- 小企画展 バッカス万歳
- アンテスとカチーナ人形 -現代ドイツの巨匠とホピ族の精霊たち
- 神奈川県立近代美術館コレクション ジャック・カロ版画展
- 初版による ゴヤ版画集『戦争の惨禍』
- 所蔵品展 III 震災と美術
- ハンナ・ヘーヒ コラージュ
- 独創諧謔の画家 井上長三郎展
- 常設展I 「“こころ楽しい” デュフィ」「”毒を含んだ笑い” ドーミエ」
- 夏休み企画「いのちを考える」 -太田三郎と中学生たち-
- 日本最古の木造酒蔵に現代彫刻を置く 倉重光則展
- 松原武雄展 名のない領域
- 常設展II「メッセージ」
- 深沢幸雄銅版画展
- 人間の権利にもっと光を!ヒューマンライツ写真展
- 常設展III 予告編「外骨から大阪パック」「ドーミエの芸術諷刺」
- 小企画展 須田国太郎 能・狂言 デッサン展
- 開館15周年記念 フェリシアン・ロップス展
- 夏休みの展覧会 いのちを考える 中辻悦子と中学生たち
- 小企画 孫雅由展
- 最古の酒蔵に現代彫刻を置く 大久保英治展
- 開館15周年記念 明治の面影・フランス人画家 ビゴーの世界
- 諷刺画の世界 -クルックシャンク-
- やけくそ ふまじめ ちゃらんぽらん 鷲見康夫展
- ドナルド・ジャッド 版画 1951-1993
- 夏休みの展覧会 いのちを考える Yoshio Kitayama -北山善夫と中学生たち-
- 小企画 おしゃべりな版画たちー諷刺画と19世紀パリー
- ルオーの版画「ユビュおやじの再生」
- ‘00年常設展Ⅰ
- 伊丹市市制60周年記念 20世紀最大の諷刺画家 ジョージ・グロス ベルリン―ニューヨーク
- 福岡道雄新作展
- ‘00年常設展Ⅱ
- 色彩讃歌 ヘルマン・ヘッセの水彩画
- ピカソの版画―失われたからだ―
- 笑い展
- シャガール版画展
- 高知県立美術館コレクション 幻想版画の世界 マックス・クリンガー展
- ‘99年常設展Ⅰ
- ワイマール時代の諷刺画 1919―33年・ドイツの現実を抉る
- 陶の標 山田光近作展
- ‘99年常設展Ⅱ
- 江口 週の水彩画―プルースト『失われた時を求めて』を描く―
- 北斎漫画
- ‘99常設展Ⅲ
- 諷刺が語る―18世紀末英国事情 ジェイムズ・ギルレイ展
- サーカス展 レジェ・ベックマン・シャガール・ディックス
- ‘98年 常設展Ⅰ
- 李禹煥 全版画 1970-1998
- アート遊園地 太田三郎・中ハシ克シゲ・藤本由起夫
- ‘98年 常設展Ⅱ