
2006年4月15日(土)ー6月4日(日)
19世紀中葉のパリで活躍したバンジャマン・ルボー( 1811-1847)の人物戯画図鑑《パンテオン・シャリバリック》(1831-42年 リトグラフ)約70点を紹介。
ジェイムズ・ギルレイとオノレ・ドーミエの明るく、ときにシニカルな人物戯画を紹介。
2006年6月17日(土)ー7月30日(日)
2001年より地元の中学生の参加を得て取り組んでいる「いのちを考える」シリーズ。今年は「世界人権宣言」がテーマ。
毎年夏休みの間に、市内に住む小学生のみなさんが学年を問わずに美術にふれ、つくることの楽しさを学ぶ活動プログラム「子どもと造形」。今年はヴィデオ・カメラを使って、レンズで見える不思議な世界を体験するワークショップを行ない、夏休みの期間中にできあがった作品を美術館で展示。
今村源展-連菌術 Over the Ground, Under the Ground
2006年9月9日(土)〜10月29日(日)
関西を拠点に近年ますます冴をみせる現代美術家 今村源(1951~)の新作展。新鮮な感覚に満ちた作品に乞うご期待。
2006年11月3日(祝・金)ー 12月17日(日)
明治期の大阪庶民のメディアとして錦絵新聞が登場し、大衆ジャーナリズムの先駆けとなった。一瞬の輝きの後、時代の波に消え去った大阪の錦絵新聞の全貌を明らかにする。
もーやん えっちゃん ええほんのえ 元永定正+中辻悦子絵本原画展
2007年1月6日(土)-3月11日(日)
館内全体を使用して絵本原画約300点を展示。言葉のリズムと絵とが楽しくはじける、誰も見たことの無い絵本の世界を紹介。