開館時間
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日
・月曜日(祝日にあたるときその翌日)
・年末年始(12月29日~1月3日)
・展示入替期間
観覧料
- 展覧会により異なります。各展覧会の詳細ページをご覧ください。
観覧料の区分について |
---|
*「学生」とは、大学、高等学校、中等教育学校の後期課程およびこれらに準ずる学校の学生および生徒をいう。 *「小・中学生」とは、中学校、中等教育学校の前期課程、小学校およびこれらに準ずる学校の生徒および児童をいう。 |
(伊丹市立美術館条例より) |
各種割引について
・団体
20名様以上でご利用の場合は、団体料金が適用されます。料金については各展覧会情報を、申込方法については団体申込をご覧ください。
・県内在住の小・中学生
ひょうごっ子ココロンカード(県内在住、または県内の学校に在学する小・中学生に配布されているカード)の提示にて観覧料無料。
・市内児童、生徒の引率
市内の学校が教育活動の一環として観覧する場合の教職員引率者は観覧料無料(あらかじめ減免申請が必要です。詳しくは団体申込をご覧ください)。
・高齢者
伊丹市・川西市・三田市・宝塚市・猪名川町の4市1町在住者で、60歳以上(但し、土・日・祝日は65歳以上)の方は観覧料半額。受付にて住所・年齢を証明できるものをご提示ください。
・障がい者
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等の交付を受けている方、およびその介護者一名は観覧料半額。受付にて手帳をご提示ください。
*上記割引の併用はできません。減免額の多い割引が適用されます。
無料入館日
・だんらんホリデー(展覧会会期中の8月を除く毎月第3日曜日/伊丹市内在住者のみ)
・開館記念日(11月3日/文化の日)
・関西文化の日(毎年変動/事前にHPにて告知)
駐車場
当館には専用駐車場*がありません。
お車でお越しの方は、伊丹市立宮ノ前地区地下駐車場をご利用ください。
(駐車場最寄り出口C)
交通機関については、アクセスをご覧ください。
*但し、車いす専用駐車場あり。
台数に限りがありますので(2台分程度)、使用ご希望の際は事前にお電話でお申し出ください。
カフェ・レストラン
食事のできる施設は館内および文化ゾーン内にはありません。また館内での飲食は禁止されています。
昼食・軽食は近隣の飲食店をご利用ください。
なお、展覧会やイベントによって文化ゾーン内にカフェがオープンする場合があります。
開催中の展覧会もしくはこれからのイベントにてご確認ください。
鑑賞上の注意
・作品および展示ケースには手を触れないでください。
・会場内での写真撮影、ビデオ撮影、模写ならびに携帯電話のご使用はご遠慮ください。
・筆記用具について館内では鉛筆のみお使いいただけます(ただし、企画展によって変更の可能性があります)。
・館内での飲食(飴、ガムなど含む)、喫煙は禁止されています。
・会場内への動物、危険物、傘などの持込みはご遠慮ください。リュックサック等背負うタイプのお荷物は、ロッカーまたは受付にお預けいただくか、手に提げてお持ちください。
・館内では静かにお願いします。
団体申込
美術館周辺にはみやのまえ文化の郷内の施設ほか史跡など散策できる場所があります。学校に限らず地域や職場、ご友人などグループで美術館をご利用ください。
団体利用のお申し込み |
---|
電話またはFAXで美術館までお申し込みください(一週間前までにご予約ください)。 tel. 072-772-7447 fax. 072-772-5558 |
お知らせいただきたいこと |
---|
・団体名(学校/学年、園名、施設名、グループ名など) ・人数 ・来館日時 ・ご覧になる展覧会名 ・代表者名/ご担当者名 ・ご連絡先(学校等) ・美術館までの交通手段 ・解説希望の有無 |
*FAXでお申し込みの団体には、後日、担当者から詳しい内容を確認するお電話を差し上げますので、連絡先を必ずご記入ください。
*20名様以上でご利用の場合は、団体料金が適用されます。ただし、高齢者割引、障がい者割引等、他の割引との併用はできませんのご注意ください。
*下記項目にあてはまる場合は、展覧会の観覧料が無料となります。
(1)県内在中の小・中学生
(2)市内の学校が教育活動の一環として観覧する場合の教職員引率者(あらかじめ申請が必要です。観覧料減免申請を下記までお送りください。団体利用の申請と合わせて手続きをお願いします。)
観覧料減免申請書(PDFファイル)
申請書の送付先:伊丹市立美術館(公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団)
tel. 072-772-7447 fax. 072-772-5558
*イベント開催時等日時によっては団体利用や解説のご希望に沿えない場合がございます。予めご了承ください。