collection2
カリカチュールがやってきた!
19世紀最高峰の諷刺雑誌
- 会 期
- :
- 2019年1月12日(土)〜2月24日(日)
- 開館時間
- :
- 10:00-18:00(入館は17:30 まで)
- 休 館 日
- :
- 月曜日(但し1月14日、2月11日は開館、1月15日、2月12日は休館)
- 入 館 料
- :
- 一般500(400)円、大高生250(200)円、中小100(80)円
- *
- ( )内は20 名以上の団体割引
- *
- 兵庫県内の小中学生はココロンカード呈示にて無料
- *
- 4市1町(伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・猪名川町)の高齢者割引有(平日60 歳以上、土日祝65 歳以上)
1830年11月4日、画期的な絵入諷刺雑誌「カリカチュール」がパリで創刊されました。言論弾圧を発端に起こった七月革命の昂揚した空気のなか、自身も諷刺画家であったフィリポン(1800-62)が主宰となり、自由と平等の精神のもと、変節していく七月王政に対し痛烈な批判を繰り広げます。
「カリカチュール」誌は、ヴィジュアルを重視した出版物の先駆けでもありました。新しい版画技法であるリトグラフをいち早く取り入れるとともに、若手画家を積極的に起用し、質の高い諷刺画を毎号掲載します。娯楽が限られていた当時、同誌の諷刺画は強力な訴求力を発揮し、とりわけ時の王ルイ・フィリップの下膨れの顔を洋梨に見立てた姿は、王のアイコンとして圧倒的人気を博しました。
本展では筆頭画家として活躍したグランヴィル(1803-47)はじめ、後半に痛烈な表現で同誌を牽引したドーミエ(1808-79)など創意に富んだ「カリカチュール」誌の主要な諷刺画を紹介します。また同誌廃刊後、夢想的な挿絵画家へと転身し、後のシュルレアリスムに大きな影響を与えたグランヴィルの後半生にも注目します。
「諷刺とユーモア」をテーマに数々の展覧会を開催してきた当館ですが、「カリカチュール」誌とグランヴィルを特集するのは初めての試みです。19世紀諷刺画の黄金時代を、ぜひご体感ください。
プレス・リリース (1MB)
関連イベント
不思議な”キッチン・リトグラフ”
アルミホイルやチョコレート、コーラでリトグラフができちゃうの!?
台所にある材料でリトグラフを体験しませんか。
講 師:衣川泰典氏(美術家)
日 時:2019年2月9日(土)14:00 – 16:00
* 終了時間は前後する可能性があります
会 場:美術館1F講座室
対 象:小学生以上(小学 3 年生以下は保護者同伴)
定 員:20名
持 ち 物:エプロン(汚れても大丈夫な服装でお越しください)
参 加 費:1,000 円(観覧料込)申込方法:電話または美術館 HP の申込フォームよりお申し込みください。
申込締切:2019年2月3日(日)* 応募者多数の場合は抽選
*受付を終了しました。多数のお申し込み、ありがとうございました。
- 主 催
- :
- 伊丹市立美術館[公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/伊丹市]
-
1. J.J.グランヴィル
《動物界・博物学の部屋 3》
カリカチュール第133号
(1833年5月23日)
-
5. 作家不詳
《豪勢な鼻のオベリスク》
カリカチュール第149号
(1833年9月12日)
-
3. シャルル・フィリポン
《民衆の紋章、中道の紋章》
カリカチュール第30号
(1831年5月26日)
-
6. オノレ・ドーミエ
《1831年の仮面の数々》
カリカチュール第71号
(1832年3月8日)
-
8. J.J.グランヴィル
『生命を与えられた花々』
扉絵 1847年刊
※図版作品は全て当館蔵